気流を止めて空気層を作るといい 

室内空気改善断熱

室内空気環境改善ステップ

ステップ1 建物の基本性能向上(高断熱化)

断熱性能が低い事によって起こる、室内空気環境汚染は、断熱不良による温度変化による結露発生によるカビの発生からのダニの繁殖によるハウスダスト。

結露発生原因、壁内結露の改善、壁の中で起こる結露、主に、夏に起こる結露と言われており、夏型結露とも言われる。

外気が高く、室内を冷房によって冷やしている状況で、外気によって、外壁、断熱材が暖められ、壁内の湿った温かい空気に、冷房によって室内が冷やされ石膏ボードを冷やし壁の中の空気を冷やすことで、断熱材が含んだ湿った温かい空気と触れることで、温度差が生じて結露が発生。

日本の夏は、高温多湿なので、湿気を多く含んでいる事から、少しの温度差でも結露が発生しやすい。

戸建てでは、壁内や床下、床下はヒンヤリとした湿った空気が多いので、基礎が太陽光に暖められて熱を持つと、床下内の基礎面で結露になる事も無くはない・・・。

床下よりも、やっぱり壁の中かな・・・。

夏型結露=壁内結露と言うくらいですから、壁の中で起こるものですが、断熱性能がいい断熱材使うと、小屋裏でも結露が発生して雨漏れと勘違いをしてしまうケースもあります。

雨が降っていないのに雨漏れがしていると感じた場合は、多分、結露である可能性が高いので・・・。対応は、建築会社に連絡をするのが一番かと・・・。

思わぬ形で発生する可能性があるので、見極めが悪いとストレスになるので注意が必要です。

余談ですが・・・、話を戻します。

断熱不要による温度差で起こる事ですから、問題を改善することで無くなるものです。

その際、どうして、断熱性能が低くなっているかをよく考える必要があります。

見誤ると、高額な施工費を支払って、解決しない何てこともあります。

多くの人が、陥るのが断熱材を増やすことで断熱性能を改善しようとすること。

断熱性能が、良い住宅で、もっと断熱性能を高めたいときには、断熱を増やすのはありなのだと思うのですが。

断熱性能が低い住宅に、幾ら、いい断熱材を増やしたところで、根本的な問題解決になっていない事から改善される事は無いのでは・・・。

ただ、断熱材を増やす施工を行うと、逆に結露を増やしてしあう結果になると思います。

今でこそ、壁厚と同じ厚みの断熱材を使うようになりましたが。

少し前までは、壁厚よりも幅の狭い断熱材を使っています。

三寸五分の柱で102㎜に75㎜厚のグラスウールを入れれば、25㎜の空間が発生してしまう・・・ひどいのは50㎜とかなので50㎜の隙間が出来てしまう。

多くの既存住宅は、外壁側に押し込むように断熱材を使用しているので、室内側に、この25から50㎜の隙間が出来ていると言う事になります。

この隙間に、空気が流れ込むことで断熱性能の低下を招いています。

熱は、動くことによって伝わる・・・。

動かない空気は、断熱材になる・・・で、考えれば、隙間に空気が流れ込んでいては・・・。

温かい空気は?・・・上昇していきます。

空気を引っ張りながら上場していきます。

夏は、外気によって、冬は、室内の暖房によって・・・。

壁の中で動く空気を無くす事で、空気の断熱層となって断熱性能は上がると言う考え方です。

ただ、完全に空気の流れを止めることは出来ないので、若干のロスは仕方がないとしても、少なくすることは出来るので改善効果は高くなります。

床下と小屋裏の「気流止め施工」を行う事で、基本性能を向上させる、その上で、次のステップに移行。

長くなるので、今日はここまで・・・。

読んでいただきありがとうございました。

コメント