中古MSの問題、北側壁面の結露 

室内空気改善断熱

マンションの北側の部屋で、北面の壁にカビが生えてしまっているのをよく見た記憶があります。

壁にカビが出ていますから、その部屋を使っていた人は、きっと何かしらの不調を訴えていたのだと思います。

子ども部屋として使われることが多いのだと・・・。

カビが生えて、何をしてもどうにもならないと思ってしまうと、何もしなくなってしまうのだと・・・。

カビが発生する原因は、結露の発生が起因しているので、結露対策をすることが重要になりますよね。

では、どうやったら北側の結露の発生を抑えることが出来るのか・・・。

古いマンション北側壁は、下地が無く、コンクリートに直接クロスを貼って仕上げています。サッシもアルミ製の1枚ガラスとなると、外気によってサッシが冷えて、その熱が、伝導熱として壁に伝わるのと、コンクリート自体が外気によって冷えている事から、温度変化によって結露が発生・・・。

ハウスダストによってカビの胞子と栄養が付着して、湿度と温度の条件が整う事でカビが発生。

サッシは、内窓設置、若しくは、カバー工法による性能アップで結露発生は抑えられると思います。

問題は、コンクリート面です。

以前の発想では、断熱を入れればと簡単に考えるのが難しかったのだと思います。

サッシの結露が改善されないままに、グラスウールで断熱を加えても、結露によって壁の中で結露に要るカビの発生、ダニの繁殖と被害がもっと増え、断熱効果も望めなくなる。

プラスチック系の断熱材も同様ですね。

サッシ改修によるサッシの結露問題が改善できるようになったので、上記の問題も無いものと考えられるようになる事で、断熱施工が可能になりますが、どの様な断熱が良いか。

石膏ボードの、プラスチック系の断熱材が付いているものがいいと思います。

旭化成の「ネオマ断熱ボード」とか。

北壁面のみの施工で良いので、少し高価な材料ですが、大きな負担にはならないかと思います。

ただ、貼るだけでは不十分で、熱欠損が発生してしまうので、貼りだす際、発泡ウレタンで接着も兼ねた欠損処理と、つなぎ部分も発泡ウレタンによる欠損処理をしないと断熱性能にムラが出ると思われます。

マンションの売れ行きが好調で、古くても高値で売れるとか。

北側のカビ発生は、マイナスポイントになるので、もしかするとカビが発生する分、安価で購入することがかのかもしれません。

壁一面のみの施工でいいので、DIYで、自分で施工するのもいいかもしれません。

その1面は、「シャイニング」シリーズで施工して欲しいですね。(;^ω^)

読んでいただきありがとうございました。

コメント