住宅を購入する際、建築をする際に重要な事と言えば、上位に来るのが「間取り」なのだと思います。
建売住宅の間取りは、差しさわりの無いものが多く、どれも同じような雰囲気の間取りになっている事が多い。悪いという訳ではないが、新築でも少し手直しをしたいと思う方は少なくないと・・・。
間取りに関わらず、住宅には、その時の流行のようなものがあって、家を見ると築年数が分かるなんて言う不動産関係者の方は多いと聞いた事が・・・。
断熱の為に、玄関スペースを作る事を話したことがあります。玄関ドアの性能の問題から玄関の温度が下がり易い事から1つの提案として玄関スペースまたは、風除室を作ってはというものでした。
断熱性能がいい住宅で、住まい方を分かっていれば問題ないのですが、断熱性能が低い住宅では、階段の上り口は冷たい空気が・・・。
断熱性能が高い家の住まい方を知らない方は意外と多く、分かっていても実践していない方もまあまあいらっしゃる・・・。
階段の上り口は2階からの冷気が流れてくる事から寒い場所になっている。
原理原則で考えればうなずける事です。
1階から暖かい空気が上がって行けば、押し出される様に2階の床付近の冷たい空気が、階段から1階に流れていくのは、おのずと想像が出来ます。加えて、コールドドラフト現象によって冷気が作り出されているから余計に冷たい空気が流れてくるかと。
コールドドラフト現象は、暖かい室内の空気が冷たい窓ガラスに触れて冷やされ、床面に下降する現象。
1階を暖房して、温まった空気が天井を伝い、階段を上って2階の天井を温めて行き、サッシの高さまで暖かい空気が溜まると、冷たいガラスに触れて冷やされ、冷気が発生・・・冷たい空気が絶え間なく流れてくる悪循環が出来ています。
コールドドラフト現象対策を行っても、断熱性能が低い状態では冷たい空気の流れは止まりません。
窓の問題も大きな所ですが、断熱不要による熱の損失が大きいと部屋が温まる事が無いので、1階を温めると2階の冷気が流れ落ちてくる事に変わりません。
2階の天井付近から暖かい空気は小屋裏へ流れて外に流れ出てしまっているのでしょうねぇ。
多くの住宅は、天井にグラスウールの断熱材が敷いてあるだけですから、何意味も無いただ置いてある状態です。断熱材自体が無い場合もあるので、有るだけまだいいと言う事も多々あります。
熱の放出を抑えることは出来るはずもありません。
また、古い住宅は特に、小屋裏内はスカスカの隙間だらけですから、やはり、熱は放出し放題の状況です。熱が逃げない状態を作る断熱処理が必要になる。
切れ目なく連続した断熱が・・・。
小屋裏のスペースは決して大きなスペースでは無いですから、作業量が多い事は費用が掛かるので難しくなります。
新築住宅であれば作業の大変さはありますが、施工途中ですから作業ができない訳ではないのでいいのですが、既存住宅では、そうも、行きません。
作業がスムーズに行える方法を考えると、やはり、発泡ウレタンを吹き付ける形がいいのだと思います。
作業は簡単ではありませんが、ホースを引き込んで吹付けるだけですから・・・。(;^ω^)
切れ目なく連続した施工が行えます。屋根勾配面に切れ目なく連続して施工を施し、妻壁部分に断熱がされていないと思われるので、妻壁部分にもウレタンを吹付ける。軒桁の部分は、狭くなっているでしょうから、少し大変かもしれませんが、そこは、上手く対応してくれると思います。
ウレタン剤も様々なメーカーが色々な材料を出していますが、アイシネンのウレタンがいいのではと思っています。業者さんによって取扱製品が違うので確認をされると良いかと思います。
逃げる熱が少なくなれば、部屋は暖かくなり易くなるものですが、1階床下の外気が気流によって上昇してしまう状況では、効果が低くなることが考えられるので、床下の気流止めもセットで行うと良いですね。
アルミの単板ガラスサッシが足を引っ張りますが、カーテンボックスやカーテンカバー、ハニカム構造のスクリーンを設置する等、コールドドラフト現象を軽減させる対策を行い、費用があれば、内窓設置でサッシ性能を向上することが出来れば、いろいろな問題が解決されます。
冷暖房効率、室内の空気環境・・・いい事だらけ( ^ω^)・・・。
温暖化と言われていますが、寒冷化の恐れもあると・・・。温暖化の説明よりも寒冷間の説明の方が納得できる気がします。暑いにしても、寒いにしても、住宅の断熱性がいい事にこしたことはありませんから、断熱性能がいい住宅にする。選ぶことが大切ですね。
読んでいただきありがとうございました。
コメント