折角、そこまでやっているのなら

室内空気改善断熱

何の気なしにYouTubeを見ていると、床組の動画を発見したので視聴してみる事に。

束石を引いてから始まり、シロアリ駆除を丁寧に行っていました。

大引きを組んで、土間に調湿材と竹炭を撒き湿気対策。素人の方の様ですが色々調べて対応去れているのでしょう。

素人の方の様ですが、少しやっていたのではと思う手際の良さでした。

気になる部分がありましたが、素人の方が色々調べてやられている事なのでよいかと思いましたが。

大きなお世話ですが数点・・・。

床組をされていない状態で色々されていたので、束石を設置する前に防湿シートを敷いてからの調湿材の方が良かったのではと。

根太木を、プラスチック系断熱材を挟むように打ち付けているのは、面白い方法だと思いました

。隙間が開いてしまうのが気になったのだと思いますが木は瘦せるので、断熱材の受けを根太木に施工したら落ちないので良かったかと。

調湿材を敷いているので大丈夫と判断したのでしょうか。

施工方法としては、受け金具を付けて断熱材が落ちない様にする方がいいのですが、建築会社もやっていない事があるので大丈夫という判断をしたのでしょう。

本当は、隙間に発泡ウレタンを充填して、完全に隙間を無くすのが正しいい施工になります。

やっている建築会社は少ないのかもしれませんが・・・。

しかし、動画の施工されている方、独学で調べられてここまで施工出来てしまうのは凄いですね。

自分もいつかチャレンジしたいと・・・。

プラスチック系断熱材の隙間にウレタン充填は、外断熱の施工でも言える事です。

日本の悪しき風習的に、断熱施工は、入れるだけ、貼るだけで終わりにしてしまっています。

断熱を入れれば、貼れば断熱していると言うのは間違い、何時になったら施工がされる様になるのでしょうだと・・・。

どんな感じか、図を作成してみました。

分かっていただけるか・・・心配ですが。

断熱の基本は、連続して隙間が無い施工なので、施工直後に隙間が出ている事は無い・・・が。

経年変化で木が痩せてしまう事で、挟まっていたはずの断熱材が浮いてしまう事や落ちてしまうと言った隙間が生じます。

この隙間から床下の外気が断熱材を覆い、断熱材を無力化して、断熱材が無いのと同じ事になってしまいます。

忘れてはいけない事が「空気は動かなければ断熱材になる」と言う事です。

ペアガラスの空気層を思い出していただければわかると思います。

動かない空気がある事で熱の影響を抑えています。

集成材で出来た構造材は殆どありませんが、細かい造作材に使われる木材は、1本もので乾燥します。

一冬の乾燥で根太木は痩せてしまうので1年ですかね。無垢の構造材と違って含水率とか気にされていない材ですから、と言っても乾燥材なんて無いのですが・・・。

痩せて隙間が100%発生します。

隙間がダメならと、上から気密テープで貼っても意味はありません。

貼るなら床下側で貼らないと。

断熱材が入ってさえいれば効果があると考えられてしまっていますが、性能がいい家と、そうで無い家の差は、断熱施工をしているかいないかの問題だけで、どんな断熱材を使っても結果は大きく変わらないと言う事です。

断熱材を選んで施工をするのではなく、使用する断熱材をどの様に施工するかが重要になり性能差となります。

施工方法の話は、面倒な話で聞いても分からないと思ってしまう所ですが、施工方法を聞くことが大切です。

しかし、床下の断熱不良は、「床下の断熱気流止め施工」で解決できる問題なのでご心配なく。

読んでいただきありがとうございます。

コメント