断熱材の断熱性能を回復する効果が

室内空気改善断熱

見える部分の結露対策をしてしまいがちですが、目に見える部分で発生している結露を無くしてしまう事のリスクを考えたことはありますか。

ガラスが濡れて拭くのが大変、放っておくとカビが生えたり、腐ってしまったりするのが嫌だというのは良く分かるのですが。

本当は、その都度、拭き取った方がいいと思います。

築年数が新しく、比較的断熱性能がいい住宅なら、サッシに出る結露の無くす為に、簡易内窓やシートを張って防止するのもいいのかもしれません。その場合、24換気を止めてしまうと良くないので、24換気は着けて置いての話になります。

忘れてはいけない事は、簡易内窓やシートを張ったことで結露が発生し無くなっても、湿気が無くなっている訳では無いと言う事です。以前にも、お伝えしているのですが、このことを忘れてしまうと、建物の断熱性能をより悪くしてしまい、かえって結露を増やす結果になる・・・。

繰り返しますが、湿気が無くなっている訳では無いと言う事を忘れてはいけません・・・。

それなりの気密性能があって、24換気があるので有れば、換気によって湿気を放湿する事が出来ると思いますが。

気密では無く、密閉住宅で24換気が無い場合、100%違う場所で結露になっていると考えた方がいい。

それは、家具の裏だったり、床と壁の取り合いだったり、無暖房室の結露対策をしていないサッシ部分であったり、壁の中だったり・・・

乾燥している冬の季節だからと言って、室内で発生した結露によってカビが発生しないと言う事はなく、また、新建材は、カビの発生に必要な栄養が含まれているので、家具の裏でクロスにカビが発生している事は往々にして考えられる。

気になる方は、対処方法として、家具を壁にくっ付けない・・・少し、風が通る隙間をあえて作る事で、結露が発生するような温度差を作らない様にする・・・。気密が低い密閉住宅は、空気が滞ってしまう様な状況は良くないので、家具に下駄をはかせて浮かす事で空気が循環するといいのだと、空気の流れができるので、家具の裏でカビが生える事は無くなると・・・(;^ω^)。

簡易内窓やシートを付けるのは、一時しのぎの対策として、賃貸物件ならいいと思いますが、持ち家でやってしまうと、建物寿命を短くする結果となる、壁内結露が増える可能性が高いので、避けた方がいいと思います。

出来る事なら、根本の原因である、断熱性能を高める「気流止め」施工(床下と小屋裏の断熱を含めた気流止め)を行われることをお勧めしたいですね。

その上で、ダクトレスの熱交換換気を設置するといいですね。ただ、温度が下がりやすい玄関に近いとトイレは、付けられないので、トイレだけが少し寒く感じる事があるかもしれません。玄関室を作って仕切れるなら仕切るか、外部で防風室を設けて外部の熱の影響を受けない様にすれば問題ありません。

気流止めは、断熱性能を高める為に、施工上の隙間を無くして断熱効率を高めるものですから気密が高くなると言う事ではありません。

サッシを気密性能がいいものに付け替えても、高気密住宅の様な気密値になることはありません。お間違えにならない様にお願いします。

気流止めを行う事で、壁の中で起こる気流を抑える事で、壁内の空気が大きく動かなくなることで、空気が運んでしなう熱を少なくして、壁の中の空気を断熱材として利用、空気の動きが少なくなることで、壁の中の断熱材がその空気をまとい留める事で、断熱材の断熱性能を回復する効果が望める事も、気流止めの効果の1つになります。

と、途中ですが、続きは次回に・・・(;^ω^)

コメント