高断熱の後は、室内空気環境改善

室内空気環境改善

空気って、動かないと熱を通し難くする断熱材となることは、ご存知ですよね・・・。

断熱材は、多くの空気が閉じ込める事で熱を伝え難くしている。サッシに使われるペアガラスも、ガラスとガラスの間に動かない空気がある事で、熱の影響を受け難くしてくれる。

空気は、動くことで熱を運び、動かない事で熱を断つ

昔の建物は、土壁造りでだったので土壁の中に空気が閉じ込められていたので、熱を断ち、熱を溜める事が出来たと。

多くの既存住宅は、壁の中に動く空気がある事で、断熱性が下がってしまっている。壁の中で空気が動くのは、壁の中の空気が温まり、対流熱が発生してしまうから。ただ、温まって上昇する空気が有っても、引っ張る空気が無ければ。壁の空気は、逃げ場がない限り壁の中に溜まって熱をキープした状態に・・・。

暖房を止めても、空気の流れが直ぐに止まるわけではなく、しばらく上昇気流は止まらないので、壁の中の空気は、床下の冷たい空気に引き上げ満たされ、壁の中の冷たい空気によって、部屋の熱も奪われて、数時間で10℃を下回る温度になってしまう・・・。

何度もお話をさせていただいている事ですが、既存住宅の断熱性能を発揮できない理由、第一位の現状、理屈が分かれば、何て言う事のない現象で改善可能なもの・・・。

幾ら断熱材を付加しようが、この構造上の隙間による空気の動きを止めない事には、断熱性能は上がらない。

また、断熱材も、空気の影響によって性能の半分、嫌、性能が出せない状態になっている事が多い。

特に、床の断熱、入れているだけで、施工になっていない・・・状態が多い。

根太と根太の間に、プラスチック製の断熱材をはめているのが多いと思いますが、根太材の木の痩せを考慮して、断熱施工を行っていれば良いのですが、ただ、幅に合わせてはめているだけでは、根太木が痩せて隙間が出来てしまい、空気が回って断熱しなくなります

ただ、木材の痩せを考慮していても、縦のつなぎ部分に何の処理もしていないと、そこから空気が入りその部分が熱欠損になってしまう事が考えられます。縦つなぎになる部分には、発泡ウレタンを吹き込んで隙間を無くすか、気密テープを貼って隙間を無くす処理が必要になります。

床下の断熱が剥がれている様なら、断熱高かは当たり前ですが「0」です。壁の中で、気流が発生していたとしても、床の断熱がしっかりしているのとしていないのでは、感じる温かさは違ってくるでしょう。

室内の冷暖房も、空気の動きを活用することで効率的に熱を伝えることが可能になります。

最近増えている、エアコン1台でというのは、空気濃度気を利用している方法になるのだと・・・ただ、自然な空気の移動を使っているものと、換気扇を使い空気を送り出す方法もある様で、その場合、ダクトを使っているのが微妙な気がします。

ダクトを通して空気を流すのは、空気環境を悪くする様に見えるのであまりいいと感じません。

空気環境改善を進める身としては、ダクト内の掃除の事を考えると・・・

健康塗り壁材「シャイニング」シリーズを使えば大丈夫と言いたいところではありますが、シャイニングシリーズには、カビの胞子やダニの死骸や糞を減らす事にはつながる部分はありますので、ハウスダストを減らすことは出来ても、ハウスダストを無くす事はできません。

康塗り壁材「シャイニング」シリーズ「シャイニング大地」の主成分である、稚内産珪藻頁岩には、優れた吸放湿性による調湿、有害物質の吸着・分解作用により、カビの発生を抑えることで、ダニの繁殖をへらし、化学物質の吸着分解による空気改善と、配合される植物由来の抽出液「BANSEI(万生)」による抗酸化作用と消臭作用、抗菌作用に植物性触媒効果が加わることで、悪い菌を減らし、良い菌を増殖させることで、空気の質を変え、空気の質を変えることで、身体の免疫力を向上させることを目指すエイジングケア空間にする事が出来ます。

住宅の断熱性能が高くなり、快適に安心安全に暮らせる住宅に近づいている中で、キレイな空気環境にプラスαの要素が求められると・・・。

空気の質を変えて、健康で、病気に強い身体が作れる空気空間。

お問い合わせお待ちしております。

コメント