結果、室内の空気環境は悪くなって

室内空気環境改善

サッシの断熱、結露対策で忘れがちな事ってわかりますか。

サッシに発生する結露がダラダラ流れないようにテープを貼るという対策は問題ないのですが、サッシに結露を発生させないようにした場合、注意したいというか、忘れてはいけない事が1つあります。

この事を忘れてしまうと、建物の寿命が短くなる恐れがあり、室内空気環境を汚してしまう結果となってしまいます。

内窓を設定すると、結露が発生していない事を喜ばれる事と思います。それは、今まで窓にベッチョリとついていた結露が無くなっているのですから喜ばしい事です。

ですが・・・発生していた結露(水蒸気)は、どこに行ってしまったのでしょう・・。

内窓を設置しただけで、それ以外は何もしていない・・・。

家族の人数が変わる事も無く、生活が大きく変わるわけでもありません。湿気(水蒸気)が減って結露がなくなったわけではなく、サッシに集まっていた湿気(水蒸気)が、内窓を付ける事で結露にならなくなっただけですよね。

サッシの断熱性能が上がったことで、大きく温度差が生まれなくなっている事は良いのですが、湿気量(水蒸気量)は変っていないので、サッシの次に温度が低く温度差が生まれるところで結露しているだけの事です。押入やクローゼットの中、箪笥の裏、壁の中・・・。

目に付き難い場所で結露が発生してしまう可能性が高くなります。

断熱性能が低い建物で、温度の影響を受け易い部分(サッシ)だけ性能を上げてしまう事で、他の部分で多くの結露が発生してしまう。

部分断熱ではなく、基本性能(断熱性能)を引き上げ、温度による影響を受け難い状態を作る事が大切です。

基本性能(断熱性能)をあげた上で、弱い部分を改善するのが、正しい断熱改修方法になる。部分断熱は、断熱性能が引く部分を作り、1つの建物で大きく温度差を作る事になります。

考えると分かるようなものですが、不思議な話ですが、忘れてしまう方が多いんです。サッシ部分で結露している分には、拭き取る事も乾かす事も出来ますので、カビの発生を防ぐことが可能ですが、目に付き難い部分で結露になってしまうと、拭き取る事も乾かす事もできないのでカビの発生を止める事できず、カビを餌にダニも増える結果となる。

結果、室内の空気環境は悪くなってしまいます

毎日、サッシに付いた結露を拭き取るのは大変な作業ですから、その作業を無くしてくれるサッシの性能アップをしたくなるのは正しい選択です。

ただ、忘れてはいけないのが、サッシで結露が発生しなくなっても、湿気(水蒸気)がなくなったわけではありません。

繰り返しになりますが、サッシ部分で発生していた結露の原因、湿気(水蒸気)は違う場所で結露となっている・・・。

壁内結露は、夏型結露とも言われていて、夏に起こるものと思われていましたが、冬でも壁内結露が発生する事が分かっています。

温度差で起こる現象ですから、季節は関係なく起こるわけです。

壁内で結露することで、躯体構造は水分を含んだ状態になり腐り易くなり、グラスウールに結露がつけば、重くなり落ちてしまったり、しぼんでしまう事で、熱欠損が増えて断熱性能はどんどん下がってしまいます。

まあ、そこまでの結露が出ると言う事は無いと思いますが・・・部分断熱をしてしまう事で、壁内で発生する結露が増えてしまうと可能性が無いとは言えなくなります。

内窓を設置してから、断熱性能が下がった気がするという例は少なくないと・・・原因は、サッシで結露が発生しなくなった分、壁の中での結露が増えて断熱材の性能を下げているのかもしれませんね。

断熱性能を上げる事は、室内の空気環境改善につながりますが、部分断熱を行って中途半端な形で行ってしまうと、空気環境は悪くなってしまいます。

その場合、空気の質を変えることで空気の悪さを改善することが可能です。

康塗り壁材「シャイニング」シリーズに配合された「BANSEI(万生)」の抗菌作用と植物性触媒効果によって、悪い菌は減らし、良い菌は増やす事が出来ます。

壁天井でのご利用をお勧めしていますが、天井のみの施工でも効果が無いわけではありません。天井に「シャイニング大地」もしくは、「シャイニング雅」を使っていただき、壁には、「シャイニングRe:Top」か「シャイニングコート」を使っていただく形でもいいと思います(;^ω^)。

読んでいただきありがとうございました。

コメント