コールドドラフト現象の対処方法

気になった事

床の断熱不良による冷たい床から、身体の熱が足から奪われる事によって起こる事とは。

冬にある程度手先や足先が冷たくなるのは仕方がない事です。外気温によって冷やされるのではなく、手と足の先端がかなり温まり難く慢性的に冷えているような感覚があると「冷え症」と呼ぶ。

冷え症は、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態になり、主な原因として様々な事が考えられる。

自律神経の乱れストレスや不規則な生活により、体温調節の指令を出す自律神経がうまく機能しなくなる。

皮膚感覚が乱れるきつい下着や靴などでからだを締めつけたりすると血行が滞り、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまう。

血液循環悪化貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになる。

筋肉量が少ない女性は男性に比べて筋肉量が少ない、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性だけではなく、運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなる。

女性ホルモンが乱れるストレスが多かったり、更年期になると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがある。

手足に冷えを感じるのは、人の身体は、重要な臓器が集まる身体の中心部を一定の温度(通常は37度前後)に保とうとします。寒いときは、身体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。

そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになっているところに、冷ふく射によって体温を奪われてしまう事による。

手足の冷え(冷え症)は、寒さや血行不良が大いに関係するが、さまざまな対策を講じても治りにくい、ほかの病気が隠れているケースもあります。低血圧や貧血、膠原病や甲状腺機能低下症などが考えられるほか、手足の動脈が詰まって血行障害を起こすASO(閉塞性動脈硬化症)は運動不足やたばこの吸いすぎの人に多くみられる。
床が冷たい事で、身体に与える影響を考えると、床を温かくすることが大切で、部分的に温めればいいと言う事では無く、どこに居ても暖かい状態になっている事がベストとなる。

できる事なら、靴下を履かず、素足でも大丈夫な状態が良いので、床下の断熱と合わせて、無垢の床を張ると良いのですが・・・。

温かさを考えると、針葉樹の松や杉、ヒノキをお勧めしたいところですが、桐も捨てがたいですね。そして、浮造りの床材だと、足裏に程よい刺激を与えられるのでお勧めしたいところです。

浮造り:木材の加工方法の一つ、木の表面をこすり年輪を浮き上がらせる。 自然な凹凸が足のウラをやさしく刺激され心地よい。 

松(パイン)や杉、ヒノキは年数の経過と共に動線になっているところは自然の浮造り状になると思いますが・・・。(;^ω^)

温かさもあって、刺激も与えられると身体にもいいのだと思います。

唐突ですが、先日のコールドドラフト現象について話をしましたが、対応方法について触れていなかったので、お伝えしたいと思います。

コールドドラフト現象は、暖かい室内の空気が冷たい窓ガラスに触れて冷やされ、床面に下降する現象。

繰り返しになりますが、暖かい空気が、冷たいサッシに触れることで起こる現象。

暖かい空気は、天井から溜まっていきます。暖かい熱が徐々に溜まって熱の層が下がっていきます。そして、サッシの高さまで下がり、カーテンレールの隙間からサッシに触れることで冷やされ「コールドドラフト現象」が起こるので、カーテンレールの隙間を無くす事で、コールドドラフト現象が軽減されることになります。

その方法は簡単で、カーテンボックスやカーテン生地などで作ったカバーをすることで防ぐことが出来ます。

カーテンボックスは、1970年代の後半頃から80年代前半の住宅には、採用している住宅が多かったように記憶しています。

最近、カーテンボックスを採用する建築会社もありますが、デザイン上の問題で不採用にしてしまう方も・・・。

まあ、後つけのカーテンボックスも沢山売られているので、無くてもいい物かもしれません。

構造は至って簡単なものですから作れます。

DIYで自分の好みに合わせて作るのもありなのでしょうね。

作る時の注意点として、ボックスの深さは深めがいいですね。200㎜位は欲しいかと・・・

結露対策にもなるので設置をお勧めしたいのですが、場合によっては結露を増やすことになるので注意が必要です。

読んでいただきありがとうございました。

コメント