よもぎの健康効果が含まれる室内空間

BANSEI

健康塗り壁材「シャイニング」シリーズに含まれる、植物由来の抽出液「BANSEI」は、よもぎ・イタドリ・柿の葉を主成分としています。

よもぎは、餅や団子で親しまれた植物。キク科の多年草で繁殖力が強く世界中で利用される。除草に困る程・・・。

香り鮮やかな濃い緑色をしている。世界中に分布していて、香りも味もそれぞれ異なる。日本では、お灸のもぐさ・入浴剤代わりなどにも使われる。西洋では、料理の風味付けに使われています。

野草の中でも栄養素が豊富で「和製ハーブ」「ハーブの女王」とも呼ばれる。昔から身近な薬草として利用されて来た。漢方でも艾葉(がいよう)という名で知られている。中国では、「艾」とは「疾(やまい)を艾する(止める)という意味があるとか。食用としては、3~5月が旬で新緑の季節ごろになる。寒さで調子が悪くなった身体を、春になると、よもぎのパワーを使って回復させていたとも。

葉の形がトリカブトに似ている事もあって、間違って採ってしまわない様に気を付けるよう言われています。見分け方として、香りが強く、葉に綿毛があるのがよもぎの特徴と覚えておくと良いです。

よもぎは、古くから日曜的に幅広く利用されて来た。草餅を食べて家族団欒するイメージから、「平穏」「平和」「幸福」と言った花言葉が付いている。

よもぎの健康効果

生活習慣病の予防・改善:β‐カロテンは強い抗酸化作用をもち、体内の活性酸素の除去を促します。ヨモギは多くのβ‐カロテンを含んでいるため、活性酸素による体のサビつきや体の不調、病気を予防してくれます。
β‐カロテンの抗酸化作用によって、血管の不調を予防し生活習慣病を予防します。

貧血を予防する:葉緑素は末梢血管を拡張し、新陳代謝を高め造血作用に役立ちます。鉄分が豊富に含んでいるため、貧血予防にも効果的です。良質の葉緑素や鉄分を豊富に含むヨモギは特に女性の強い味方といわれています。

コレステロール値を下げる:葉緑素は植物の成分で、コレステロールを吸着して体外に排出し、血中コレステロール値を下げる働きがあることが知られています。ドロドロ血を予防して、血液をきれいに保つ働きがあります。

胃の健康を保つ:漢方薬としても用いられるヨモギの乾燥葉は煎じて飲んだり、薬湯にしたりします。乾燥葉を煎じて飲用することで健胃効果が期待されます。ヨモギが鎮咳作用や鎮痛作用、健胃作用をもつことに由来する。

粘膜や皮膚を健康に保つ:ヨモギに含まれるβ‐カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換される。β‐カロテンは、目の働きを助け粘膜や皮膚の調子も整えてくれます。また、ビタミンAが不足すると肌がカサカサし、喉などの気管の粘膜が弱り、風邪などの感染症にかかりやすくなります。目に疲れや皮膚や粘膜の調子が悪いと感じる時は、体内のビタミンAが不足している可能性がある。

美容:ヨモギの美容効果を利用した、ヨモギ蒸しがあります。蒸気を全身に浴び、体の芯を温めて発汗することで、代謝が上がり、体に溜まった老廃物や毒素を排出するように促す。その効果は、婦人科系疾患の改善、美肌・美白の美容効果、冷えの改善、デトックスダイエットなどが挙げられる。さらにヨモギの香りがリラックス効果を与えてくれます。

体を温める:ヨモギの葉を木綿袋に入れて湯船に入れると、高い温熱効果を発揮し、湯冷めを防ぐ。腰痛、神経痛、痔の痛みにも効果が期待できます。

便秘を解消する:食物繊維は人間の消化酵素では消化できない難消化性成分の総称で、腸内環境を改善する働きがあります。不溶性食物繊維は腸のぜん動を刺激して、腸内に溜まった有害物質の排出を促す作用があります。その結果、便秘の解消や、腸に関する病気の抑制します。ヨモギには不溶性食物繊維が豊富に含まれるため、便秘解消や、大腸がんを予防する効果が期待される。

喘息を予防する効果:乾燥したヨモギの葉を水から沸かして薬湯にすれば呼吸が楽になり、体が温まります。

ヨモギに含まれる精油成分で、ヨモギ独特の香りは、体を温める、胃腸を丈夫にする、冷え性、腰痛、生理痛、生理不順、筋肉痛、リウマチ、喘息、気管支炎、貧血、整腸などに作用します。さらに食欲を増進させる働きも持つ。香りの力は、ヨモギの灸の治療効果を高める働きがあると考えられています。

「BANSEI」は、ホルムアルデヒドの吸収効果とコロナウィルスを不活性化することが認められたタンニンや抗酸化物質のポリフェノールやフラボノイドを豊富に含み、接触する有害物質の除去・消臭・抗菌・抗酸化に優れた効果を発揮する為の成分が、よもぎの薬効効果からも得られています。

読んでいただきありがとうございました。

コメント